運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
48件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2019-03-27 第198回国会 参議院 本会議 第10号

これでは、事実上の地方自治体に対する個別認可制度の新設です。地方自治体自主性主体性を否定し、創意工夫や良い意味での競争関係を封殺し、地方分権に逆らう総務省の露骨な権限強化を目指す立法です。  ふるさと納税という制度は、地方自治体がそれぞれ創意工夫をすることによって発展していくものであり、地方自主性に任せるべきであって、政府がいろいろ条件を課すべきではありません。

行田邦子

2000-05-18 第147回国会 衆議院 科学技術委員会 第6号

米本参考人 私は大体既に申し上げたとおりでして、基本的には、原則禁止で、非常に慎重に個別認可というようなことがクローン小委員会内容だったと思いますけれども、少なくとも、その法案本文を読む限りは、確かにクローンは禁止しているけれども、一見研究者が考えなかったような組み合わせまでも本文の中に入り込んでいるために、ああこんな研究もできるのか、こういう研究を申請して、認可が出たら公的なお金もつくのかというような

米本昌平

1997-10-21 第141回国会 衆議院 財政構造改革の推進等に関する特別委員会 第4号

自由民主党の規制緩和委員会具体策の取りまとめで情報通信を担当させていただきましたので、郵政大臣のフォローを完璧にしていただくよう御要請をしておきますけれども、まず最初に、長距離電話国際電話料金を含む電気通信全般料金個別認可制から届け出制にすること、事実上の自由化です。  その際、料金の下支えになっている総括原価主義廃止することが肝要だと思っております。

浅野勝人

1997-10-21 第141回国会 衆議院 財政構造改革の推進等に関する特別委員会 第4号

先生が言われましたように、こういった通信料金規制緩和の基本的な方向といたしまして、今までは先生御存じのように、個別認可制という原則でずっと戦前も戦後もやってきたわけでございますが、今回これを、個別認可制の原則廃止をするということでございまして、届け出制とするということでございます。  

自見庄三郎

1995-04-25 第132回国会 衆議院 大蔵委員会 第12号

必ずしも政省令規定が明確でなくて一々事実上個別認可のようなことが必要だということになりますと、行政透明性が欠けることに確かになりますけれども、そうでなければ、政省令に細かい規定をゆだねていること自体は行政透明性に欠けるところではないのではないか。ですから、私の希望としては、政省令を明確に書いてほしいという希望を持っているということを申し上げさせていただきたいと存じます。     

江頭憲治郎

1993-10-28 第128回国会 参議院 商工委員会 第2号

それぞれの項目につきましてその項目ごと総額が過去の実績あるいは全体の比率、それからそういうことを総合的に勘案して総額としてのレベルを料金算定で折り込んでいるわけでございまして、通常の予算、国の予算のようにどこどこに支出することを認めた上での個別認可ということにはなっていないということでございます。

堤富男

1989-03-23 第114回国会 衆議院 科学技術委員会 第2号

野坂委員 公取お尋ねをしますが、今お話があったように、原子力保険というのは大数方式はなかなか難しい、したがって個別認可をやめて標準方式包括認可という方向でやるわけであります。包括認可ということになると標準的に、大まかにということですね。その場合は、公正取引法に基づいて、これは非常に微妙ですが、公取法違反にはならないというふうな御認識ですか、今の御答弁を聞いて。

野坂浩賢

1989-03-23 第114回国会 衆議院 科学技術委員会 第2号

原子力保険料率につきましては、委員御案内のように大蔵大臣認可となっているわけでございますが、昭和三十五年のこの原子力保険がスタートいたしました当時は、先ほども御説明いたしましたように、この保険が大数の法則に乗りがたいものであるということ、また当時はまだ海外の原子力保険に関する再保険市場というものが未発達であった、また原子力発電施設の数も少なかつたということから、この料率につきましては個別認可とされていたわけでございます

山本晃

1988-03-24 第112回国会 衆議院 逓信委員会 第3号

えばスタジオなんかでも立派なスタジオがありますのに、あれを遊ばせておくのがもったいないような、だれか使わせてあげればそれも商売になるなとか、補助的な収入を得る道も、おれは民放しか見てないなんということを言いながら、NHKも見ていながら料金を払っていただけないなんという人、支えてくださらない方々に対して、我々が別の意味で支えるのが、先生のおっしゃった、できる限りある意味で自由な活動、これは郵政大臣個別認可

中山正暉

1986-05-08 第104回国会 参議院 商工委員会 第9号

こうした附帯事業でないものにつきましては、従来どおり目的達成事業として通産大臣個別認可を受ける必要があるというふうに考えております。  お尋ねの第二番目でございます、こうした附帯事業につきましては個別的な認可が必要であるかどうかということにつきましては、必要はないということでございます。

山本幸助

1983-06-17 第98回国会 参議院 災害対策特別委員会 閉会後第1号

ただいま答弁がありました中で、法令で定める範囲内、あるいは法令で定める期間内の貸付条件の変更ならば、これは公庫が独自に直ちにやってもらいたいわけですが、いまお話のありました主務大臣認可を受けなければいけない場合、実はこの場合に、借りている人が公庫に行きまして、金融機関に行きまして、個別認可を受けるということは、これは猫の手も借りたいような大変忙しい時期でございますから困るわけであります。

野呂田芳成

1983-03-23 第98回国会 参議院 逓信委員会 第3号

それから、公衆回線特定通信回線相互接続につきましては、従来はすべて郵政大臣個別認可が必要であったわけでありますけれども、これもデータ処理があることと、それから、データ処理なく他人の通信の媒介を行わないこと、それから、いわゆる公衆回線—特定回線—公衆回線といったような、公—特—公といったような接続にならないことという三つの基準に該当すれば自由な接続ができるということになりました。  

信澤健夫

1982-07-02 第96回国会 参議院 内閣委員会、逓信委員会連合審査会 第1号

今回の御審議いただいております公衆電気通信法の一部改正というものの内容でございますけれども、第一の点は、特定通信回線共同使用契約申し込みの際の個別認可制というもの、五十五条の十一でございますが、これを廃止する。それから二番目に、公衆通信回線契約に係る電子計算機等共同利用の制限を廃止する。五十五条の十八でございます。

守住有信

1982-07-02 第96回国会 参議院 内閣委員会、逓信委員会連合審査会 第1号

ただいま政策局長からお話がございましたとおりでございまして、従来の制度で申しますと、共同使用できますときには、八つの場合のほかは現実的に個別認可郵政省の方に提出をいたしまして認可をいただいておる、そういうことで実態的な運用をしてまいりましたわけですが、その結果、非常に個別認可件数が多くなってまいりましたので、また過去の十年間の実績から見まして、郵政省の方でももうこれは個別認可は必要ないだろう、こういうことで

西井昭

1982-05-13 第96回国会 参議院 内閣委員会 第11号

角度での御審議がなされておりまして、その中で国民生活といった国民経済に必要な対応を要するものという項目の中で、このデータ通信自由化と申しますか、その問題が取り上げられたわけでございまして、要するに四十六年にデータ通信制度というものが公衆電気通信法の中でできたわけでございますが、その後のコンピューターの高度な発達、あるいは分散処理等の面、あるいはまた通信技術発達、そういうことで現在のいろいろな個別認可

守住有信

1982-05-13 第96回国会 参議院 内閣委員会 第11号

それで、ただいまデータ通信の問題がなぜ公衆電気通信法、これほどの問題を一括法に入れたのかという御指摘でございますけれども、先ほど電政局長から御答弁がありましたように、この公衆電気通信法の今回の一括法の中における改正というのは、かいつまんで言いますと四点ございますが、これは、特定回線共同使用契約申し込み個別認可制の廃止、これは五十五条の十一でございます。

佐倉尚

1982-04-20 第96回国会 衆議院 内閣委員会逓信委員会連合審査会 第1号

ここ数年間個別認可をいただきましてデータ通信に関する特定通信回線利用をいただいております件数は、共同使用に関するものと、公衆回線特定通信回線相互接続に関するものと二種類ございますけれども、共同使用に関する個別認可件数は、五十四年十五件、五十五年二十件、五十六年度が三十一件と年々ふえてきております。

信沢健夫

1982-04-20 第96回国会 衆議院 内閣委員会逓信委員会連合審査会 第1号

守住政府委員 御承知のとおり、この個別認可制度は、電電公社やKDDが回線を使いたいという企業等と御相談されまして、個別認可の判断が要るという場合に出されるというものでございまして、電電公社から郵政省に出てきました段階では、もう十年の体験を経ておりますので、いままでのルールに従いまして迅速な処理をやっておるということでございまして、いまお尋ねの窓口である電電公社との間の関係につきましては、いま公社

守住有信

1982-04-20 第96回国会 衆議院 内閣委員会逓信委員会連合審査会 第1号

守住政府委員 この公−特−公、従来は公−特について個別認可でございましたけれども、十年間の利用実態から見て、電話利用というものは、この回線のシステムを見ましたりあるいは公社の方でのいろいろな対応調査等でそういう実態はないという自信ができましたので、公−特につきましては個別認可廃止いたしまして行政事務簡素合理化にも資しよう、こういうことでございます。

守住有信